介護サービス事業所燃料費高騰緊急対策支援金について
事業概要
原油価格高騰の影響を受けながらも継続して介護サービスを安定的に提供している事業所を支援するため、利用者の送迎や居宅への訪問をいったサービス提供に使用する車両の燃料費用(高騰相当分)に対し、一定額の支援金を交付します。
支給対象となる事業所、支給金額
東京都内に開設している下記の事業所(地方公共団体が設置したものを除く。)
対象事業所一覧
対象事業所 | 補助基準額 | 補助率 |
---|---|---|
以下の通所系介護サービス (1)通所介護 (2)通所リハビリテーション (3)短期入所生活保護 (4)短期入所療養保護 | 一台あたり月額1,700円 | 10分の10 |
以下の訪問系介護サービス (1)訪問介護 (2)訪問入浴介護 (3)訪問看護 (4)訪問リハビリテーション (5)居宅療養管理指導 (6)居宅介護支援 | 一台あたり月額900円 |
※地域密着型サービスは対象外
補助対象経費
介護事業所等が、令和5年4月1日から令和5年9月30日までの間に提供した送迎サービス等に要した燃料費(ガソリン代及び軽油)。
申請〜交付までの流れ
STEP1で登録したメールアドレスに送られる自動返信メール記載のURLより、申請フォームに移り本申請を行います。
入力内容については以下ア〜オのとおりとなります。
ア 事業者情報
イ 申請する自動車の台数・月数
ウ 車両ナンバー(車検証を添付)
エ 口座情報(通帳の写しを添付)
オ 誓約事項にチェック
※ア〜オが確実に入力されていないと申請はできない仕様となっています。
申請された内容について、審査を行います。
審査完了後、STEP1で登録したメールアドレスに「審査完了」のお知らせを送信します。
送られてきたメールに記載されているURLに接続すると、申請様式のPDF出力が可能となります。
出力した様式は印刷し、印鑑証明書の登録印影と同一の印鑑を押印の上、事務局へ提出してください。
※車検証は申請フォームに添付いただいているため、印刷しての提出は不要です。
申請書類の内容について、審査を行います。
交付決定通知書を、申請事業者へ発送します。
申請後1〜2か月程度での入金を予定しています。審査状況等により前後する可能性がありますので、ご了承ください。
申請期間
申請フォーム:令和5年10月25日(水曜日)~令和5年12月28日(木曜日)18:00まで
よくあるご質問
申請において確認したいことがある場合は、まずQ&Aをご覧ください。
介護サービス事業所への支援金に関するQ & A(PDF)
要綱
介護サービス事業所燃料費高騰緊急対策支援金交付要綱(PDF)
問い合わせ・書類提出先
東京都介護サービス事業所等物価高騰支援金事務局
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-14-1 千葉中央郵便局留
東京都介護サービス事業所等物価高騰支援金事務局宛
電話:0120-208-172(受付時間:土日祝を除く 9:00-18:00)
特別養護老人ホーム等物価高騰緊急対策支援金について
事業概要
物価高騰等に直面する都内の高齢者施設を支援することを目的として、「物価高騰対策支援金」を交付します。
支給対象施設、対象者、支給金額
東京都内に開設している下記の施設(地方公共団体が設置したものを除く。)
対象施設一覧
対象施設 | 対象者 | 対象日 | 基準単価 | 補助率 | |
---|---|---|---|---|---|
(1)食費 | 介護老人福祉施設※1 | 対象施設の入所者のうち、介護保険法第五十一条の三における特定入所者介護サービス費の対象となる特定入所者 | 特定入所者介護サービス費のうち、食費の支給対象日 | 対象者一人あたり 1日120円 | 10分の10 |
介護老人保健施設 | |||||
介護医療院 | |||||
養護老人ホーム | 対象施設の入所者 | 措置費のうち、生活費の支払い対象日 | |||
軽費老人ホーム※2 | 生活費の徴収対象日 | ||||
(2)光熱費 | 介護老人福祉施設※1 | 対象施設の入所者のうち、介護保険法第五十一条の三における特定入所者介護サービス費の対象となる特定入所者 | 特定入所者介護サービス費のうち、居住費の支給対象日 | 対象者一人あたり 1日8円 | |
介護老人保健施設 | |||||
介護医療院 | |||||
養護老人ホーム | 対象施設の入所者 | 措置費のうち、生活費の支払い対象日 | |||
軽費老人ホーム | 生活費の徴収対象日 |
※1 定員29名以下の介護老人福祉施設は除く。
※2 地域密着型特定施設入居者生活保護の指定を受けている軽費老人ホーム及び都市型軽費老人ホームは除く。
支援対象期間
令和5年4月1日から令和5年9月30日まで
申請〜交付までの流れ
STEP1で登録したメールアドレスに送られる自動返信メール記載のURLより、申請フォームに移り本申請を行います。
入力内容については以下ア〜エのとおりとなります。
ア 事業者情報
イ 申請する対象人数・日数
ウ 口座情報(通帳の写しを添付)
エ 誓約事項にチェック
※ア〜エが確実に入力されていないと申請はできない仕様となっています。
申請された内容について、審査を行います。
審査完了後、STEP1で登録したメールアドレスに「審査完了」のお知らせを送信します。
送られてきたメールに記載されているURLに接続すると、申請様式のPDF出力が可能となります。
出力した様式は印刷し、印鑑証明書の登録印影と同一の印鑑を押印の上、事務局へ提出してください。
※車検証は申請フォームに添付いただいているため、印刷しての提出は不要です。
申請書類の内容について、審査を行います。
交付決定通知書を、申請事業者へ発送します。
申請後1〜2か月程度での入金を予定しています。審査状況等により前後する可能性がありますので、ご了承ください。
申請期間
申請フォーム:令和5年10月25日(水曜日)~令和5年12月28日(木曜日)18:00まで
よくあるご質問
申請において確認したいことがある場合は、まずQ&Aをご覧ください。
特別養護老人ホームへの支援金に関するQ & A(PDF)
要綱
特別養護老人ホーム等物価高騰緊急対策支援金交付要綱(PDF)
問い合わせ・書類提出先
東京都介護サービス事業所等物価高騰支援金事務局
〒260-0024 千葉市中央区中央港1-14-1 千葉中央郵便局留
東京都介護サービス事業所等物価高騰支援金事務局宛
電話:0120-208-172(受付時間:土日祝を除く 9:00-18:00)